ゲーミングパソコンの選び方
今回はゲーミングパソコン初心者の方に向けてゲーミングパソコンとは、選び方をご紹介いたします。
ゲーミングパソコンとは?
1.ゲーミングパソコンとは何なのか?
ゲーミングパソコンはゲームをすることを考えられた設計されている高性能パソコンになります。
PCゲームではパソコンに高い性能が要求されますので、普通のパソコンのようにゲーム用に設計されていないパソコンでは快適にゲームをすることは出来ません。そしてゲーミングパソコンはゲームをするだけではないのかとよく誤解されがちですが決してそのようなことはなく、あくまで普通のパソコンが高性能になっただけのパソコンです。
2.ゲーミングパソコンと普通のパソコンの違い
ゲーミングパソコンと普通のパソコンの大きな違いはGPU(グラフィックボード)の有無にあります。
GPUはゲーム上のキャラクターや背景の画像の処理に使われていて、ゲーミングパソコンはこの性能が普通のパソコンとは全く違い非常に性能が高いです。また画像の処理が重い4K画質ではより高い性能が必要になります。
一般で使われている学校やオフィス等のパソコンでは専用のGPUは無い為、ゲームをしても性能が足りず映像が「カクカク」と映像が重くなってしまいます。しかし、ゲーミングパソコンはGPUが専用で搭載されているのでゲームをしても重たくならずに快適にプレイすることが出来ます。
3.GPUの種類

GPUには2つのメーカーから出されていてGeforceとRadeonです。
Geforceは、NVIDIAというメーカーが開発しているゲーム用のGPUのブランドです。
(主にGTXシリーズやRTXシリーズ)
Radeonは、AMDというメーカーが開発しているゲーム用のGPUのブランドです。
(主にRXシリーズ)
4.家庭用ゲーム機(PS4・switch等)との違い

ここまでゲーミングパソコンと普通のパソコンの違いを説明してきましたが「ゲーミングパソコンと普通のパソコンに違いがあるのは分かったけどPS4とかswitchは普通にゲームを出来るじゃん」と思うと思います。ゲーミングパソコンと家庭用ゲーム機は操作方法やゲームの入れ方等の違いがありますが、主にゲーム自体の画質とフレームレートが大きな違いです。
ゲーム自体の画質が違う理由は、家庭用ゲーム機の性能ではパソコン版ように画質を良くしてしまうと動作が重くなってしまうので、家庭用ゲーム機は細かい部分の画質が抑えられています。なのでゲーミングパソコンは画質が家庭用ゲーム機と比べて綺麗に描写されています。
フレームレートというのは1秒間にいくつの画像が表示されているかを表しているもので、パラパラ漫画と考えていたくとわかりやすいと思います。家庭用ゲーム機は最大で60Hzまでしか出ないですが、ゲーミングパソコンはそれ以上のフレームレートで表示することが可能です。フレームレートが高くなればゲームが劇的にやりやすくなるので、プロゲーマーやゲーマーの方はゲーミングパソコンでゲームをしています。
ゲーミングPCの選び方
1.新品か中古か?
これは必ず新品のパソコンを買いましょう。
中古のパソコンは、部品の劣化が進んでいるものが多いことや悪質なウイルスが入っている危険性があるので長い間使うことを考慮して中古の購入は絶対にやめましょう。
2.デスクトップパソコンとノートパソコンを選ぶ
ゲーミングパソコンにはデスクトップパソコンとノートパソコンの2種類があります。
ゲーミングパソコンは冷却性能や拡張性が優れているデスクトップが主流になっていますが、ノートパソコンでもゲームを快適にプレイすることが出来ます。しかし、ノートパソコンは持ち運ぶためにコンパクトにするので冷却性能やモニターの大きさがデスクトップに劣ります。また、ノートパソコンはデスクトップパソコンよりも価格が高い傾向があります。なのでゲーミングパソコンはデスクトップを選ばれることが多いです。
3.ゲーミングパソコンの種類を選ぶ
ゲーミングパソコンには、BTOパソコンと自作パソコンがあります。
BTOパソコンはメーカーさんがあらかじめ組み上げられたパソコンのことを指し、パソコン初心者でパソコンの知識が無くてもメーカーさんが対応してくれるため安心です。
自作パソコンはPCパーツを集めて自身で組み上げるパソコンを指し、パソコンの知識が必要になりますが好きなPCパーツで組むことが出来ます。
初心者の方はパソコンのトラブルに対応するのは難しいと思うので基本的にBTOパソコンで頼むのを推奨します。またパソコンに詳しくなりたいという方はパソコンの構造が理解できるので自作パソコンを考えてもいいと思います。
4.スペック(パーツ)を選ぼう
まずゲーミングパソコンで1番大切なGPUを選びましょう。
GPUはパソコンの性能を決める重要なパーツなので予算内で一番高い最新のGPUを選びましょう。GPUはGeforceとRadeonの中からスペック表をチェックしてやりたいゲームを出来るGPUを選んでください。
その後はCPU・メモリ・ストレージ・電源の順に選びましょう。
CPUは性能が低すぎるとGPUの性能を下げてしますのである程度のスペックのCPUを「CPU GPUボトルネックチェッカー」を参考にして選びましょう。私がオススメするサイトを貼っておきますのでご利用ください。
次のメモリはゲームをしながらボイスチャットをするだけでしたら16GBあると安心です。ストレージはゲームをダウンロードするため、容量が多いものを選んでください。また、ロードは早い方がいいのでSSDをおすすめします。最後の電源はGPUやCPUのパソコンパーツの総消費電力以上の容量を選びましょう。
5.周辺機器を揃える

ゲーミングパソコンを選んだら周辺機器が必須になりますので、周辺機器を揃えましょう。



↓購入にオススメなサイト
以上でゲーミングパソコンの選び方は終わりです。
コメント