【Razer Gigantus V2比較レビュー】ロジクール「G640r」と何が違うのか比較

PC周辺機器
スポンサーリンク

どうもこんにちはNAGAIです!

今回は大手ゲーミングデバイスメーカー「Razer」のマウスパッド
GigantusV2(Lサイズ)を購入したので愛用しているLogicoolのマウスパッド「G640r」と比較・レビューをしていきたいと思います。

↓今回購入したマウスパッド&比較するマウスパッド

「Gigantus V2 」

今回紹介するマウスパッド「Gigantus V2」はこちらになります。

今回のサイズは「Lサイズ」で大きさは「45 cm x 40 cm」で右上にRazerのロゴが縫われています。そして現在のAmazon価格は1980円と比較的安価で買えるマウスパッドです。

この価格ですが、マウスパッドの外装はしっかりしていて製品もきちんときれいな状態でさすが大手ゲーミングメーカー「Razer」のマウスパッドだなと思いました。

それではレビュー・比較をしていこうと思います。

「Gigantus V2 」/ 「G640r」 比較

ということで比較をしていきます。
どっちがいいのか気になる方もいると思いますので先に結論から紹介します!

使用感は基本的に同じに感じました。
そのうえで少しの違いから感じたことはこんな感じになります!

滑りやすさ重視 「Giantus V2」

安定性重視   「G640r」

滑りやすいマウスパッドの方が良い方は「Giantus V2止めやすくて安定したマウスパッドの方が良い方は「G640rがオススメだと思いました。
ちなみにコスパ面で考えた場合、使用感はほぼ同じなので「Gigantus V2」の方がコスパが良いと思います。この後は実際に使用してみて感じた「G640r」との違いを紹介していきます!

「G640r」との違い

硬さ(クッション性)

まず使用していて感じたのはクッション性でした。

「G640r」はクッション性が高く、マウスを動かすときに若干沈むので「動き出し」、「止めるとき」の滑りやすさが変わるのでメリハリがある安定した操作感があると感じました。

「Gigantus V2」はそれよりもクッション性はないと感じました。
表面が固めで沈み込みが少ないのでずっと滑っていて止めにくさを若干感じました。

滑りやすさ

では次に滑りやすさの違いです。

結論の方でも言っていると思いますが、「Gigantus V2」の方が滑りやすさ重視のマウスパッドで「G640r」よりも「Gigantus V2」の方が滑りやすいです。
なので「FPS」などでトラッキングエイムをする際に動かしやすいのではないのでしょうか。

また先ほどのクッション性の話になりますが、「G640r」は沈み込みがあるのでマウスを動かす際に力が入る方はマウスが沈んでしまうのでさらに「Gigantus V2」との滑りやすさの違いを感じると思います。

止めやすさ

次に止めやすさの違いです。

こちらは「G640r」の方が優れていて沈み込みがあるので非常に止めやすいです。
「Gigantus V2」は滑りやすいかったですが、止める際に若干の滑りを感じるので止めやすさは「G640r」よりは劣るのではないかと思いました。

なので「FPS」で止めやすさを重視したい方は「G640r」の方が使いやすいのではないでしょうか。

価格

現在の価格はこちらになります。

「Gigantus V2」 現在:1980円

「G640r」      現在:2200円

大きな値段の違いは特にありませんが、「Gigantus V2」の方が若干安く買うことが出来ます
マウスパッドを交換する方でしたら少しでも安くできるといいと思うので「Gigantus V2」の方がコスパ面では良いです。

まとめ

滑りやすさ重視 「Giantus V2」

安定性重視   「G640r」

滑りやすいマウスパッドの方が良い方は「Giantus V2止めやすくて安定したマウスパッドの方が良い方は「G640rがオススメだと思いました。
ちなみにコスパ面で考えた場合、「Gigantus V2」の方がコスパが良いと思います。

参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました