GPROX SUPERLIGHT「新色マゼンタ」紹介!
今回は、ロジクールの高性能ワイヤレスマウスの「GPROX SUPERLIGHT」の新色マゼンタをご紹介します!
Youtubeでも紹介しています!
「GPRO X SUPERLIGHT マゼンタ」の開封&外装
まず、外装からの紹介です。

外装は前作の「GPRO wireless」の箱と同じ開封方法になっていました。
開封は上に引っ張る感じで開封できます。iPhoneの箱と同じといえばわかりやすいかなと思います。
内容物紹介
次は今回のマウスの内容物の紹介になります。

① LIGHTSPEED ワイヤレスレシーバー
② レシーバー延長アダプター
③ 製品本体「GPROX SUPERLIGHT マゼンタ色」
④ 充電/データケーブル
この中に以下の付属品が入っています。
・グリップテープ
・ワイピングクロス
・説明書及び保証書等の紙類
この4つが内容物になっています。
今回の「GPRO SUPERLIGHT」は前作の「GPRO Wireless」と違いサイドボタンの付け外しが出来なくなっているのでサイドボタンカバーが付いていません。
マウスの性能・外見紹介
ここではロジクールによって記載されいている
- トラッキング
- 感応度
- バッテリー寿命
- 重量
の4つのマウス性能を前作の「GPRO」と比較しながらご紹介いたします!
比較している「GPRO」はこちらの記事にて紹介しています!
マウス性能
トラッキング
比較表 | ||
GPROX SUPERLIGHT | GPRO Wireless | |
センサー | HERO | HERO |
解像度(DPI) | 100~25600DPI | 100~16000DPI |
最大加速 | 40G | 40G |
最大スピード | 400IPS | 400IPS |
トラッキング性能はセンサーはどちらともロジクールの高精密センサーのHEROセンサーになっています。そしてこの2つのマウスの違う点はDPIの最大値が16000から25600に増えていることですがDPIは基本的にここまで高く使うことは無いので気にしなくてもいいと思います。
感応度
比較表 | ||
GPROX SUPERLIGHT | GPRO Wireless | |
レポートレート | 1000Hz(1ms) | 1000Hz(1ms) |
こちらの性能に関しては前作の「GPRO Wireless」と違いはありません。
バッテリー寿命&重量
比較表 | ||
GPROX SUPERLIGHT | GPRO Wireless | |
バッテリー寿命(最大時) | 70時間 | デフォルトライト:48時間 ライトオフ:60時間 |
重量 | 63g | 80g |
この2つのマウスを比べていてバッテリーと重量の違いが大きく違いました。
今回紹介している「GPROX SUPERLIGHT」は軽量化のためにLED機能がなくなっているのでバッテリーの起動時間が前作に比べて非常に伸びています。
そして、重量はLED・サイドボタン取り外しの撤廃やマウス本体の軽量化によって以前から軽かった「GPRO Wireless」よりも17gも軽くなっていますのでワイヤレスマウスの中でもトップクラスの軽さになりました。
軽すぎてびっくりしました!
外見
マウス上部から見たとき

こちらが今回紹介しているマウスの上からの外見で、形は「GPRO」と全く同じになっています。
そしてLED機能の削減でロジクール製品にあるGの文字は光らなくなっていて、銀色にGの文字が印刷されています。また、マウス中央にあるLEDも3つから1つに減っています。
サイドボタン

サイドボタンは左側の2つのサイドボタンのみになっていてサイドボタンの取り外しが出来なくなっています。また、「GPRO」の時にあった右側のサイドボタンは撤廃されているので使えるサイドボタンが2つ減ったことになります。なので前作「GPRO」で右サイドボタンを使っていた方はボタン配置を気にすることになりそうです。
マウスソール(「GPRO」との比較あり)

こちらの画像がマウスソールの比較になります。
見ていただければ一目瞭然だと思いますが、「GPRO」に比べて今回の「GPROX」はマウスソールが倍以上になっています。実際に使用してみると「GPROX」の方が明らかに滑りやすかったです。
前作の「GPRO」は一部の方から滑りにくいという声があったのでその点が改善されていると感じました。
GHUB
こちらのマウスはロジクールのデバイス制御ソフトである「GHUB」に対応しています。
まだダウンロードをしていない方は下記のURLからダウンロードをお勧めします。
また、ダウンロード方法が分からない方は、インストールから使い方までの説明をしているので是非ご活用ください。
まとめ
GOOD
- 重さ脅威の63gという軽さ!
- マウスソール増加による滑りやすさの改善
- 「GPRO」から続く持ちやすい左右対称の万人向けの形状
BAD
- 軽すぎてしまう可能性がある点
- サイドボタンの減少
今回、新色マゼンタが発売された「GPROX」をしました。
私は前作の「GPRO」を愛用していたのですが全体的に改善されたマウスだと感じましたので、PCゲームを楽しみたい方やさらに強くなりたい方など様々な方に勧められるマウスです。
今回の記事をみて買いたいなと感じていただけたら幸いです!
以上で今回の紹介を終わります。
コメント